簿記1級、勉強時間はどのくらい?
簿記1級に合格するには、2級や3級までとは別次元の工程が必要になると思ってほしいです。
すでに簿記2級に合格している人でも、それまでよりも数倍の勉強時間を予定に入れないと合格はおぼつかないです。2級の3~4倍、3級の6~8倍くらいはかけないと危ないくらい、簿記1級は難しいということです。
簿記1級では、要領がよい受験者でも400~600時間は必要になるようです。平均的な頭の持ち主だったら、700~1000時間はかかっても不思議ではないということです。
◎ 1日2時間×平日5日間+1日4.5時間×週末2日間=19時間/7日間(1週間)
◎ 19時間/7日間(1週間)×52週間(約1年)=988時間
ちなみに、簿記2級については
◎ 1日2時間×平日5日間+1日4.5時間×週末2日間=19時間/7日間(1週間)
◎ 19時間/7日間(1週間)×12週間(約3ヵ月)=228時間
と、ご提案しています。つまり、1日あたりの勉強時間のペースについては、2級と1級とで、あまり変えなくてもいいのではないでしょうか。
しかし、勉強する期間は4倍くらいかけないとおそらく追いつきません。
もちろん、1年もかけられないという受験者だっているでしょう。たとえば、上記のモデルケースの1.5倍くらいの勉強時間(期間)で受かりたいとしたら?
◎ 1日4時間×平日5日間+1日6時間×週末2日間=32時間/7日間(1週間)
◎ 32時間/7日間(1週間)×32週間(約8ヵ月)=1024時間
毎日4時間は勉強するとなると、なかなか厳しいプランになるでしょう。しかし、簿記1級にはそれくらいの努力・勉強時間を費やす価値はあるでしょう。なにしろ、2級までとは世間での評価が違いますから(簿記1級の有資格者を求める企業が当たり前のように存在する、という意味ではありませんが)。
1点ちなむと、インプットとアウトプットのバランスは間違えないようにしないといけません。簿記1級に限り、【インプット2~3:アウトプット7~8】くらいの比率にしないといけないのです。早い話、暗記するようなことは簿記1級試験ではいっそう減ってしまうのです。